肩の症状
五十肩(肩関節周囲炎)とは
一般に「五十肩」と呼ばれるこの症状は、医学的には肩関節周囲炎とされています。五十肩は40代から50代に多く見られ、通常は片方の肩に発症し、数ヶ月後に反対側の肩にも症状が出る場合があるのが特徴です。
肩関節の周囲組織や腱が炎症を起こし、それにより腱が癒着し、滑りが悪くなって関節のコントロールが制限されます。 発症原因はまだ明確に分かっていませんが、長時間の作業が関連している可能性もあります。
五十肩(肩関節周囲炎)の症状
症状としては、肩の痛みや関節の可動域が狭くなっていき、痛みは徐々に現れることもあり、急に激しい痛みが出る場合もあります。 夜中に痛みが強くなり、睡眠時に痛くなることもあります。
五十肩(肩関節周囲炎)の原因
四十肩・五十肩の原因は、まだはっきりとはわかっていませんが、年齢の影響で肩の関節や筋肉が硬くなったり、組織が縮んだりすることが原因と考えられています。また、運動不足やストレス、ホルモンバランスの変化も要因として挙げられます。
五十肩(肩関節周囲炎)の治療方法
四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の治療は、主に薬とリハビリです。痛み止め(非ステロイド性消炎鎮痛薬など)の内服薬、湿布を使い分け、痛みが強い場合は、ステロイドや麻酔薬の関節内注射も選択肢となります。 症状が落ち着いてきたら、自宅でのストレッチなども行います。多くの場合、半年から1年程度で改善が見込まれますが、早期の治療が重要です
肩腱板断裂とは
肩腱板断裂は、肩を強く打ったり、転倒して手をつけた際に起こりやすい損傷です。 特に50歳以上では、腱板が自然に切れてしまうことがあり、その結果、肩に痛みを感じることがあります。腱板は4つの筋肉で構成され、肩の関節を安定させる役割を果たしています。
肩腱板断裂の症状
肩腱板が損傷すると、滑液包が炎症を起こし、摩擦を決める役割が弱くなるため、肩の痛みが発生します。放置しておくと、腱板の損傷が拡大し、痛みが起こる恐れがありますので、早期の受診をお勧めします。
肩腱板断裂の原因
肩腱板断裂には、「外傷性」と「非外傷性」の2つのタイプがあります。どちらの場合でも、肩を動かさなくても痛みが続くことがあります。
<肩腱板断裂(外傷性)を起こしやすいスポーツの例>
- 野球
- テニス
- バレーボール
- バトミントン
- 水泳 など
肩腱板断裂の治療方法
肩腱板断裂は自然治癒がほぼ期待できませんが、リハビリなどで数ヶ月のうちに改善することが多いです。 損傷の程度や年齢、生活スタイルに応じて、正しい治療法が選択されます。保存療法では、腱の動きを良くするためにヒアルロン酸を注射、あるいは痛みや炎症のために局所麻酔やステロイドを使うこともあります。
肩関節障害に対する理学療法(リハビリテーション)
肩関節の障害に対するリハビリは主に炎症期からの早期脱出、拘縮の予防・改善、日常生活動作の円滑化を目的とします。方法としては可動域練習や筋力トレーニング、物理療法などを用いて行います。他の疾患に比べても肩関節の治療には時間がかかることが多く、重症例では1年以上要する場合もあります。早期改善を目指すためにも理学療法士による個別指導により、自分に合った、自分に必要な治療を選択していくことが大切です。
<炎症期>
受傷後2週〜1ヶ月程度。1番痛みが強い時期です。特に夜間就寝時の痛みが出現し、生活リズムの破綻につながります。そこでこの時期ではどう安静を取るかが重要となり、リハビリではポジショニングによる安静肢位の獲得や肩関節周囲のこわばった筋肉のリラクゼーション等を中心に行います。
<拘縮期>
炎症期脱出後〜重症例では1年以上。炎症期にあった激しい痛みは少し緩和される時期となります。しかし関節内の組織が硬くなり、可動域が制限されることで日常生活動作の制限が顕著となります。この時期では肩関節の可動域を拡大していくことが大切であり、運動時の痛みはありますが、できる限り動かしていくことが早期改善へのポイントとなります。
<寛解期>
拘縮期脱出以降。大きな動きは痛みがなくとれるようになり、日常生活動作での制限も少なくなる時期です。職業やスポーツ活動など、それぞれの目標に向けたセルフストレッチ等を覚え、リハビリの終了を検討する時期でもあります。